




Sale period
2025/03/09 00:00 〜 2025/04/17 18:30
第二回【オンライン講座】中医学と養生文化にふれる漢方養生講座「養生における中国茶と薬膳」
-
Date
2025/04/17
-
Open
18:30
2,750 JPY
※ This product is e-ticket.
※ 2% ticketing service fee will be charged.
※ 2% ticketing service fee will be charged.
End of sale
大好評のオンライン講座!
2回目のテーマは「養生における中国茶と薬膳」です。
(後援:NPO法人中国茶文化協会)
1回目のテーマの流れよりより深く理解することができる内容となっております。
1回目の講座を聞き逃したという方、
オンライン録画再生による講座を事前にご受講ください。
第1回テーマ「中医学と養生文化の基本コンセプト」
視聴は下記期間で視聴可能です。
視聴期間:2025年12月31日まで
別途申込ページよりお申し込みください。
https://teace.shop/items/67cd491c91f26e9013b569f0
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中医学と養生文化にふれる漢方養生講座
当日ご参加が難しい場合でも、後日録画でオンライン視聴が可能です。
==========================
養生は古くからのコンセプト、体を丁寧に守ることから発足しました。
今回、香港中文大学中医中薬研究所の LEUNG Ping Chung 教授*をお招きし、同時通訳によるオンライン講座です。
質疑応答の時間を長めに用意いたします。せっかくの機会ですので、中医学、予防医学、養生などについて、先生に質問することができます。
*Leung先生の詳細については、本文の最後をご参照ください。
予防医学に興味のある方、漢方薬膳に興味のある方にお勧めです!
※当日ご参加できない場合でも、全てのチケット購入者に録画配信)を行いますので、後日オンラインでご視聴いただけます。
==========================
【主な内容】
・茶の起源と中国茶の養生の考え方
・研究によってわかる中国茶の効能と効果
・香港中文大学中医中薬研究所による養生における薬膳の考え方
・薬膳レシピ
など
・質疑応答(30〜40分)
【開催日時】
2025年4月17日(木)
18時30分〜20時
【申込締切】
2025/4/15 23:59まで→4/17 15時まで延長しました。
【開催方法】
zoom
お申し込みの方へ、開催日前日にzoomリンクとレジュメをお送りいたします。
zoomリンク登録後、当日のリンクが自動でメールされますので、
そのリンクよりご参加ください。
※録画配信について
2025年12月31日まで録画配信を行います。
当日参加できなくても録画で視聴が可能です。
【注意事項】
第三者へのzoomリンクの共有は禁止とします。
動画撮影は禁止とします。
現地、香港からの参加者もいます。
==========================
【養生講座の開催プラン】
3回にわたる講座を計画しております。以下ご参考ください。
3回全て受講され、視聴後のアンケートに記入された方には、LEUNG Ping Chung教授サイン入りの
デジタル感謝状が送られます。
※デジタル感謝状はメールの添付pdfファイルにて送付。
第一回(2025年2月11日)
中医学と養生文化の基本コンセプトをご紹介
※終了いたしました※
現在は録画配信のみ販売しております。
こちらより購入可能▼
https://teace.shop/items/67cd491c91f26e9013b569f0
第二回(2025年4月17日開催)
養生における薬膳と中国茶
香港中文大学中医中薬研究所の研究でわかったことを中心に
第三回(2025年6月開催予定)
養生における心身の健康を保つコツ
中国の古典に基づいた運動と文化活動を通して
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【Leung Ping Chung 先生について】
1966年、香港大学医学部卒業、外科医師資格取得
1970年、歴史の長いイギリスエジンバラロイヤル外科医学院
とオーストラリアロイヤル外科医学院の院士タイトル授与
1983年、香港大学医学研究科外科修士
1994年、香港中文大学理学博士
香港中文大学医学研究科名誉教授(終身)
香港中文大学中医中薬研究所元所長、現主任
国際外科および外傷学研究会会長
800編以上の学術論文発表
世界10本以上の医学専門雑誌の審査委員担当
多くの貧しい村・エリアへ渡り、ボランティア医師として活動
中国、インドネシア、インド、タンザニア、ウガンダなど
香港赤十字社による人道賞受賞
香港政府による銀紫荊星章受賞
【香港中文大学中医中薬研究所について】
香港中文大学:香港2番目の公立大学(日本の国立大学に相当)
アジアTOP10の研究型大学の一つ(アジア大学ランキング6位)
→中国文化重視
中国考古・古美術、中国医学、中国哲学、中国文学など
香港中文大学は70年代から中医中薬の研究を始めた
香港最初の中薬研究に注力した大学
科学研究の視点と手法を用いて、中薬の現代化・規格化・産業化・国際化などに注力
中医中薬の臨床研究(病院)
中国国家重点ラボ(TOPレベルの国立研究所に相当)